14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大府市議会 2022-12-06 令和 4年第 4回定例会−12月06日-02号

二本目の柱は、所定外労働時間、残業時間、休日出勤削減です。三本目の柱は、年次有給休暇年休)の取得推進です。このうち、所定労働時間は特に経営側のガードが堅く、残業時間も36協定という法的な規制はあるものの、生産量残業代減少というパラドキシカルな問題で、なかなか進みませんでした。  

大府市議会 2015-09-08 平成27年第 3回定例会−09月08日-02号

有給休暇取得状況所定外労働時間の実績は、長時間労働が常態化しているかどうかの指標になります。育児休業取得状況管理職男女比を見れば、女性が活躍できる職場かどうかがわかります。  青少年雇用促進法案では、「職場情報の積極的な提供」を事業主努力義務とし、学生請求に対しては提供義務付ける見通しですが、学生個人開示請求を行う仕組みになっていることが問題です。

大府市議会 2010-03-11 平成22年第 1回定例会-03月11日-04号

中には、所定外労働削減のための措置実施もあり、残業時間の減少は、勤労者の自由な時間を増やすだけではなく、企業にとってもコストの削減につながると考えます。  計画を策定する際には、まず、事業主は自らの企業現状把握従業員ニーズ把握から始め、それぞれの企業の実情に合わせた内容行動計画に盛り込むことになります。  

半田市議会 2010-03-10 03月10日-02号

これによりますと、県下の常用労働者の昨年の月額給与は前年比で3.8%の減少、休日出勤など、1人当たり所定外労働時間は前年比で28.9%減とのことでした。厳しい経営環境下を反映した数字となっております。 ハローワーク半田を訪れ、この地域雇用状況を尋ねてまいりました。この1月の有効求人倍率は、全国平均の0.46倍より0.02ポイント高い0.48倍でした。

扶桑町議会 2010-03-09 平成22年第2回定例会(第2日 3月 9日)

この法の主なところでありますが、一つは、3歳までの子を養育する労働者について短時間勤務制度、これは1日6時間を設けることを事業主義務とし、労働者から請求があったときの所定外労働免除を制度化しております。もう一つは、父親出生後8週間以内に育児休業を取得した場合、再度育児休業を取得可能にすると。

稲沢市議会 2010-03-04 平成22年第 1回 3月定例会-03月04日-02号

個人市民税につきましては、平成21年分所得税収納状況所定外労働時間の状況等参考に、退職所得分離譲渡所得を除く総所得金額を対前年度比90.8%と見込んだ約1,876億円とし、税法改正に伴う住宅ローン控除等も考慮いたしまして、所得割年分が約65億円、均等割年分が約2億円の計67億円としたものでございます。  

豊川市議会 2008-02-29 02月29日-04号

同年、厚生労働省が調べた、全業種平均所定外労働は、10.7時間で、特に多い製造業でも、16.5時間という調査結果でありました。 教員の全体として、他の業種に比べまして、倍以上の勤務をしているということになります。 二つ目としては、多忙化に加え、保護者や同僚との人間関係の悩みでございます。 三つ目として、教科指導学級経営の不安、また、それに伴って、本人の指導力不足ということでございます。 

蒲郡市議会 2003-12-03 12月03日-04号

民間企業計画に盛り込むことが望ましい項目としては、国が育児休業男女別取得率目標出生児父親休暇制度実施所定外労働削減年次有給休暇取得促進などの措置を示しています。特定事業主の望ましい項目は何が示されているのでしょうか。また、地域行動計画と同じように、職員の意識と実態の調査策定過程職員自身が参加すること、また労使協議が必要と考えます。見解を伺います。 

刈谷市議会 2003-06-04 06月04日-02号

厚生労働省平成13年10月24日に改正いたしました所定外労働削減要綱の中の所定外労働時間削減目標項目で、適正な労働時間管理実施し、サービス残業を生むような土壌をなくしていくと、そのようにしております。今後とも、いわゆるサービス残業が行われなくなるよう、企業に対する指導・啓発を行っていただくよう、刈谷労働基準監督署にお願いをしてまいりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。

東海市議会 2000-12-05 平成12年12月定例会(第1日12月 5日)

さきの質問でも申し上げましたが、今や、実施事業所割合では平成11年度29.9%と前回調査平成8年度より12.4%もアップしており、所定外労働免除は同様に22.9%で、8.4 %アップとなっています。時代は大きく変わっています。介護保険制度もスタートし、家庭、地域介護のために必要な幅のある制度保障が求められてまいりました。

  • 1